Homeサステナビリティ省エネ対策 > 非化石エネルギーの利用

サステナビリティ

省エネ対策|非化石エネルギーの利用

環境に負荷をかけないエネルギーの利用

地球温暖化対策(CO2排出削減)の一環として、製紙産業は、黒液、木くず、ペーパースラッジなどのバイオマスや、RPF、廃タイヤといった可燃性廃棄物(表1参照)を燃料として利用しています。これらの消費量は化石エネルギーに替わって年々増加傾向にあります(図1参照)。

表1 のエネルギー用語解説
バイオマス 生物体(bio)により生成した有機性の物資資源(mass)で再生可能なもの。例えば植物や家畜の排泄物、生ゴミなどの有機物資源。バイオマスによるCO2排出は自然環境の循環内のものと考えられ、国際的な取り決めによりCO2排出量としてカウントされていない。
黒液 木材パルプの製造工程で、木材から繊維を取り出した時に出る廃液。バイオマスの一種。 黒液
ペーパースラッジ紙の製造工程で生じる微細な繊維分などを含む有機性汚泥。バイオマスの一種。
RPF 再生困難な古紙と廃プラスチックから作られ、石炭同様の火力エネルギーをもつ。廃棄物燃料の一種。 RPF
図1 バイオマス・廃棄物エネルギーの消費推移
図1 バイオマス・廃棄物エネルギーの消費推移

こうして化石エネルギーに替わるエネルギーの開発と利用を行ってきた製紙産業のエネルギー構成比(図2)は、現在では約5割を再生可能/廃棄物エネルギーで占めるまでになりました。この環境負荷の少ないエネルギー利用率の高さは、製紙産業におけるエネルギー使用構成上の大きな特徴とも言えるのです。さらに発生した灰などは、セメントの原料や土壌改良剤として有効利用しています。今後も、よりいっそう環境負荷の少ないエネルギーへの転換を強力に推進していくのが、私たち製紙産業の大きな目標となっています。

図2 製紙産業における使用エネルギーの構成比 <2022年度>
図2 製紙産業における使用エネルギーの構成比 <2022年度>