王子グループのグループ会社であるPan Pac社(ニュージーランド)は、希少動物「キウイ」の保護活動をニュージーランド環境省や市民ボランティア等と共同で行っています。本活動は、キウイ幼鳥を保護するため約40haの保護区を設け、周辺地域から幼鳥や卵を捕獲し、孵化した幼鳥や捕獲した幼鳥を保護区で育成し、野生に戻すものです。
2019年6月にはキウイ保護団体「Kiwis for Kiwi」が主催する全国キウイ会議においてコーポレート・オブ・ザ・イヤー賞を受賞しました。
紙パルプ業界のマテリアリティごとに、会員各社の取組事例を紹介します。
猿払イトウ保全活動(北海道猿払社有林)(王子グループ)
ブラジル・CENIBRA社における生態系の修復と希少動物の保護活動(CENIBRA)(王子グループ)
王子グループの海外植林地の中で最大規模を誇るのが、ブラジルでユーカリの植林・パルプ事業を行っているCENIBRAです。同社は25万haの社有林を保有・管理し、うち10万haを保護林エリアとして維持しています。保護林エリアはブラジルの森林法に従って生物多様性保全を目的としており、天然林の他、水源地を含む河川や湖沼周辺の植生も保護しています。保護林内エリアで火災等により天然林が消失した場合は、自生の樹種を植林して環境の回復(天然林の再生)を図っています。
同社の生物多様性への取り組みを象徴するのが、560haを天然林保護地区(RPPN※)として登録している「マセドニア・ファーム」です。ここでは1990年から、絶滅危惧種「ムトゥン(ホウカンチョウの仲間)」等数種を繁殖・飼育して自然に返す活動をNPOと協力して行っています。また、CENIBRAでは学校や地域社会に向けて森林および生物多様性に関する環境教育の実施や、森林内の動物相、植物相、水資源について、定期的に広範なモニタリング調査を行っています。
※RPPN:Reserva Particular do Patrimônio Natural
日本・高知県木屋ヶ内社有林におけるヤイロチョウの保護活動(王子グループ)
国内社有林における環境林分の設置(日本製紙)
自然共生サイトへの登録(30by30)(日本製紙)
西表島で外来植物の駆除活動(日本製紙)
岩手県外川社有林が自然共生サイトに認定(北越コーポレーション)
社有林の生態系調査(三菱製紙)
三菱製紙グループは、生物多様性保全に配慮した森林資源の保護・育成に力を入れています。福島県西白河郡の村火社有林では、ステークホルダーのみなさまに体験型森林環境学習の場を提供し、次のような生態系調査を行っています。
・樹木および植物:樹木の太さの計測や植物の種類と分布状況などを調査
・土壌小動物:ピットフォールトラップ法(林床に落とし穴状のトラップを設置し、そこに落ちた動物を採取する方法)により捕獲した動物の種類、個体数を記録
・水生生物や昆虫:捕虫網等により捕獲した水生生物や昆虫の種類、個体数を記録
・動物:動体検知カメラによる撮影を行い動物の種類と個体数、活動の様子を記録