Homeサステナビリティ取組事例 > 環境負荷の低減

サステナビリティ

取組事例

紙パルプ業界のマテリアリティごとに、会員各社の取組事例を紹介します。

環境負荷の低減

環境・省エネへの取組(愛媛製紙)

愛媛製紙株式会社では、太陽光発電設備を導入し、2012年から2022年で事務所、工場内の照明のLED化を進めました。また、2021年1月に建築廃材・RPF(廃棄物由来燃料)・廃タイヤチップの混焼バイオマス発電設備を導入し、2021年2月より商用運転を開始しました。さらに、中小企業庁の“戦略的基盤技術高度化支援事業”の採択を受け、愛媛県でブランド化されている柑橘ジュースを加工する際に大量に発生する柑橘果皮をリサイクルし、化粧品や食品の原料として有効活用しています。

厳しい自主管理による排水・排気の浄化の取組(王子グループ)

王子グループは、2020年に策定した「環境ビジョン2050」の新たなマイルストーンとして、「環境行動目標2040」を2025年5月に策定しました。以下を指標として、汚染物質削減に取り組んでいます。
①排水汚濁負荷の削減(測定対象会社当たり)
 - BOD,COD,SS総量 2018年対比20%削減
②大気汚染負荷の削減(測定対象会社当たり)
 - SOx総量 2018年度対比50%削減
 - NOx総量 2018年度対比10%削減
 - VOC排出原単位 2018年水準の維持

水リスクの評価と対応(王子グループ)

王子グループでは、プロジェクト、新規事業、既存事業においてWRI Aqueductを用いて水リスクの評価を行っています。既存事業において、水ストレス度と連結会社の全製造事業場の水資源投入量との関係を把握しています。
水リスクの低い地域での水消費量は、グループ全体の99%、生産量の98%を占めます。同地域の水消費量の内訳は、紙・パルプ事業が84%、段ボール加工事業などが15%を占めます。
他方、水リスクが高い事業場地域には、水消費量が少ない加工紙製造事業を保有しています。これらの高水リスク地域における水消費量と生産量が占める割合は、グループ全体の1%未満であり、当該地域における水リスクがグループ全体に及ぼす影響は軽微です。
王子グループでは、水リスクの高い地域を含め、水資源の削減についてISO14001の目標に組み入れて、PDCAを実践しています。
各事業場は、水の取水量や消費量の削減のため、水のリサイクル、操業の安定化、効率的な水利用などに継続的に取り組んでいます。

FSC森林認証の取得(大阪製紙)

大阪製紙株式会社は、2017年にFSC認証を取得しました。FSC森林認証製品の普及を通じて、地球環境負荷低減と持続可能な社会づくりに積極的に貢献していきます。

自家発電抑制による「上げDR」の取組(中越パルプ工業)

中越パルプ工業株式会社は九州電力より要請があった際に同社の川内工場でC重油使用による自家発電を抑制し、買電量を増やすことで太陽光発電利用を促進。再生可能エネルギーを活用する取組を2023年より開始しています。

川内工場唐浜メガソーラー

モーダルシフトへの取組(中越パルプ工業)

中越パルプ工業株式会社は物流におけるモーダルシフトへの取組を推進しており、2022年11月に会社として「エコレールマーク」を取得しています。また同社の川内工場にて、「エコシップマーク」認定を2024年12月に申請、2025年6月に優良事業者として認定されています。

商船三井RORO船

港湾脱炭素化推進協議会への参加(中越パルプ工業)

中越パルプ工業株式会社の工場所在地である薩摩川内市・川内港、高岡市・伏木富山港に港湾・臨海部を脱炭素化する「カーボンニュートラルポート」形成に向けた協議会が立ち上げられ、同社は2023年に両協議会へ参加しています。川内港は2024年3月に、伏木富山港は2024年6月に港湾脱炭素化推進計画を策定しています。

薩摩川内市・川内港

牛乳パックを、地球を想うきっかけに。
~ストローレス学校給食用紙パック「SchoolPOP®」~(日本製紙)

日本製紙株式会社は、2020年にストローレス学校給食用紙パックを開発しました。開封しやすく飲みやすい設計とした上で、ストローを必要とする方にも配慮しストロー穴は残す構造としました。2024年度の供給本数は5億本に上り、ストロー1本を0.5gとすると年間約250トンの使い捨てプラスチックが削減されます。CO2排出量削減を通じて気候変動問題の解決に寄与するほか、分別の手間省略や、幼少期から環境意識を高める効果も期待されます。

SchoolPOP®容器から
牛乳を飲む児童

「エコレールマーク取組企業・商品認定」およびモーダルシフトの推進(北越コーポレーション)

北越コーポレーション株式会社は、国土交通省が認定し公益社団法人鉄道貨物協会で運営されているエコレールマーク運営・審査委員会において、「エコレールマーク取組企業・商品認定」を取得しています。また、20フィート自社コンテナの導入や新潟工場への鉄道専用線の敷設により、輸送効率の向上を図っています。今後もCO2排出量の少ない鉄道貨物輸送を活用し、地球環境に優しい事業活動を推進します。

新潟工場内の専用線を
利用した鉄道輸送

エコシップ型チップ船の導入、国内内航船の運用(北越コーポレーション)

北越グループは、紙の原料となる木材チップをチリや南アフリカなどから海上輸送しています。北越グループではエコシップ型のチップ船を順次導入しており、燃費は同型船比15%減とチップ輸送におけるCO₂排出量の削減に大きく寄与しています。また、国内においては、パルプの安定供給の推進と物流の低CO2を目的として、トラックを主体とした輸送方法から、環境負荷の少ない内航船を利用した輸送方法へ切替を進めています。モーダルシフトの受け皿でもある船舶分野においても、CO2の排出量の削減を図っております。

エコシップ型チップ船

社員の通勤時におけるノーカーデー運動(丸三製紙)

地方中小都市に工場を置く丸三製紙株式会社の通勤手段は、当然ながらマイカー(自家用車)となっていますが、健康増進も兼ねて、自転車や徒歩などマイカーを使わない通勤をノーカーデー運動と称し、2009年から取り進めています。夜勤や降雨時には、マイカーに頼ることが多くなるものの、社員の10%程度のエントリーで、毎年のCO2削減量は3,000kg程度ですが、小さなことをCO2CO2(こつこつ)と積み上げています。

CO2削減と健康増進を兼ねて