![]() ![]() |
||
【 団体の部 最優秀賞 1校 】 | ||
|
||
![]() 団体の部 最優秀賞 蒲郡市立竹島小学校の皆さん |
【 団体の部 優秀賞 2校 】 | ||
---|---|---|
![]() |
富士市立青葉台小学校(静岡県) | 78作品 |
![]() |
倉敷市立旭丘小学校(岡山県) | 298作品 |
【 団体の部 特別賞 5校 】 | ||
---|---|---|
![]() |
さいたま市立常盤小学校(埼玉県) | 26作品 |
![]() |
川越市立仙波小学校(埼玉県) | 75作品 |
![]() |
八王子市立秋葉台小学校(東京都) | 83作品 |
![]() |
新居浜市立大生院小学校(愛媛県) | 11作品 |
![]() |
墨田区立第一寺島小学校(東京都) | 22作品 |
![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 個人の部 最優秀賞 1作品 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
[ 野村未来さんの受賞の言葉 ]
今回このような賞をいただくことができ、本当にうれしいです。牛乳パックでの葉書作りは初めての体験でした。何日も水につけたので思ったより時間がかかり大変でした。パルプ液はタプタプしていて、手を付けると気持ちがよかったです。そして紙すきはとても楽しかったです。手作りの葉書は和紙のように表面がざらざらしているので、かぶと虫の体のツルリとした感じを出すのに苦労しました。そして絵の具をぬると色がにじんで広がるのでおどろきました。けれど出来あがると、なんだか温かくてやわらかい絵になったので、とても気に入りました。賞をとれたことで大満足な夏休みになりました。ありがとうございました。 |
[ 講評 ]
かぶと虫を興味深々に観察する野村さんの様子がよく伝わってきます。 はがき全面を使って自身と対象物を描いた大胆な構図がとても印象的な作品です。丁寧に抄かれたはがきに、色味や光沢が上手に表現された生命感あふれるかぶと虫が見事に描かれている点が高評価につながりました。 |
|
[ コンクール事務局より]
今年は全国各地より 2308 名の児童から手づくりの絵はがきが届きました。そこに描かれている「夏休みの思い出」はどれも素敵でとても輝いて見えました。そして皆さんが一生懸命、試行錯誤しながら絵はがきを作った頑張りを感じ取ることができました。 紙はリサイクルできる、ということは多くの人が知っていると思います。でも実際にどのような作業をしてリサイクルしているのかまでは知らなかった人たちもいたはずです。 このコンクールに参加し、絵はがきを作る作業を通して、紙のリサイクルの仕組みをより深く理解できたのではないでしょうか。 夏休みの自由課題や、環境授業の一環として当コンクールに取り組んだ学校も多く見受けられました。学校や家庭でのリサイクル教育の一助となり、また手づくりの絵はがきを作る体験が子ども達の思い出となり、紙に親しみを持つきっかけとなれば幸いです。 最後になりましたが、ご指導くださった先生方、ご家族、地域の方々に感謝いたします。 ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |