![]() ![]() |
||
【 団体の部 最優秀賞 1校 】 | ||
|
||
![]() 団体の部 最優秀賞 富士市立青葉台小学校の皆さん |
【 団体の部 優秀賞 2校 】 | ||
---|---|---|
![]() |
尾道市立向東小学校(広島県) | 80作品 |
![]() |
倉敷市立旭丘小学校(岡山県) | 295作品 |
【 団体の部 特別賞 5校 】 | ||
---|---|---|
![]() |
尾張旭市立東栄小学校(愛知県) | 81作品 |
![]() |
川越市立仙波小学校(埼玉県) | 47作品 |
![]() |
才教学園小学校(長野県) | 41作品 |
![]() |
庄内町立立川小学校(山形県) | 9作品 |
![]() |
吹田市立千里新田小学校(大阪府) | 124作品 |
![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 個人の部 最優秀賞 1作品 】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
[ 上藤幸歩さんの受賞の言葉 ]
最初は、「本当に牛乳パックからはがきが作れるのかな」と思っていました。でも、作っていくうちに、何だかわくわくしてきました。そして、牛乳パックがはがきに変身しました。おばあちゃんと一緒に植えたゴーヤのなえが大きくなって、たくさん実をつけました。私は毎日、ゴーヤに水をあげていました。ゴーヤの上の水てきに、太陽の光が当たると、キラキラ光って、とてもきれいでした。その様子を、はがきに書いてみようと思って、がんばりました。どうやったら、キラキラ光るゴーヤがかけるのかなといろいろ考えて工夫して色をぬっていきました。ついに、世界にたった一枚だけの絵はがきができあがりました。毎朝水をやったゴーヤの緑のカーテンはもうなくなってしまったけど、キラキラのゴーヤは、はがきの中で光っています。コンクールにさん加できたおかげで、最高の夏休みの思い出ができました。本当にありがとうございました。 |
[ 講評 ]
「ゴーヤの王様」というタイトル通り、迫力のある構図で描かれている本作品は、夏の太陽の光を浴びてキラキラ光ったゴーヤが色彩豊かに表現されており、丁寧に抄かれた紙の質感と相まって審査員から高い評価を受けました。 |
|
[ コンクール事務局より]
今年は全国各地より1,946 名の児童から素敵な手づくりの絵はがきが届きました。 一度使った紙が自分達の手で段々と姿を変えてはがきに生まれ変わっていく作業、皆さん楽しみながらできたでしょうか。 絵はがきを作る作業は、少し手間と時間がかかったかもしれません。でも、そうして苦労しながら一生懸命作った世界で一枚の絵はがきからは、1,946 名それぞれの「夏休みの思い出」がしっかりと伝わってきました。どれも素晴らしい作品ばかりで、審査員一同、時には感心し、感動しながら、たくさんの元気をもらうことができました。 夏休みの自由課題として、またリサイクルを学ぶ授業の一環として取り組んだ学校も多く見受けられました。当コンクールが、学校や家庭でのリサイクル教育の一助となり、また絵はがきを作る体験が児童の思い出となって、紙に親しみを持つきっかけとなれば幸いです。 最後になりましたが、ご指導くださった先生方、ご家族、地域の方々のご協力に感謝いたします。 ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |